> くーわわーっ!(`・◇・´)
>
> いつも船の運行お疲れ様!
> ちょっと気になる事が出来たから、また時間がある時にでも回答お願いします!
> 全7件だよ、よろしくね!
>
出来ません
> 1.懲罰の刃について
> 二月の丘の泊地で売ってた懲罰の刃は「格闘動作以外の一切の技をこの武器で使う事が出来ない」と書いてあるけど、これはダンシングウェポンなど「武器にかける技・スキル」も使用できないかな?
>
はい、そうなります
> 2.ライトセイバーについて
> 1の質問の答えがはいの場合、ライトセイバーは「特殊な技は使えないが、切り払い(エネルギーは消費する)などの格闘動作は使用可能」とちょっと表記が違うけど、1と同様に「武器にかける技・スキル」も発動しないって事でいいかな?
>
セルは乾電池のように一つずつしか取り付けられません。
例外的に複数取り付けられるアイテムの場合にはそれが特記されています。
> 3.〜セルの複数装着について
> ザブナルク行商隊Bが扱ってる武器など「〜セルを装着したら○回使える」系のアイテムは、セルの重さを追加すればセルを複数個取り付けてもいいかなあ? それとも1個しか付けられなくて、残り回数1回とかになっちゃって戦闘中に残り回数がなくなっちゃうのが嫌な時は、セルを外して付け直すしかないのかな?
>
はい、その通りです。
当然クリスタルは必要です。
> 4.長所:魔法使いの弟子について
> 長所:魔法使いの弟子は「メイジ/メイガスでありながら、最初からウィザード、アークウィザードが扱う上位技術を習得することが出来ます」とあるけど、この上位技術っていうのは「マナプール」、「六芒眼」、「魔術刻印」の3つの事でいい?(ウィザードのみが使える技術が現状ないから、念のため確認)
>
はい。
> 5.魔術刻印した魔法の使用タイミングについて
> 魔術刻印した魔法はQタイミングになるから、クイックの説明通り「行動順を無視してターン開始時に発動できる」「使用すると手番を消費する」でいいかな?
>
Q行動として使用する場合は、必ずターンの最初に発動します。
> 6.Qタイミングの技の発動について
> Qタイミングの技は「行動順を無視してターン開始時に発動できる」けど、これは必ず「ターン開始時に発動しなければならない」のかな? それとも、Mタイミング時にQタイミングの技を使う事と発動を遅延させる事を宣言したら、ターン開始時以外のタイミングで発動させたりもできる?
>
ドールマスターのシャドウサーヴァントを拡張するアイテムですので、当然シャドウサーヴァントは必須スキルになります。
> 7.ドロシー先生のコンプボーナス「ウィッカの秘宝」について
> ウィッカの秘宝は「ゴーレムを3体まで収容できるシャドウサーヴァント」でアクセサリーらしいけど、これはドールマスターのシャドウサーヴァントを覚えてない人でも使用可能?
単純に12体ストックできる上位互換だと考えてください。
> それと、ドールマスターのシャドウサーヴァントに「ゴーレムを収容すると4体分のストックを使用する」ってあるから、ウィッカの秘宝の収容数は12体分になると思うけど、ウィッカの秘宝に「ゴーレム1体+ゴーレム以外8体」などゴーレム以外も収容する事は可能かな?
>
>
考えておきます。
> 願望1、ディーヴァの楽曲が30曲以上あってレベル10になっても全部は覚えられないから、マジックダンスの再レッスンみたいに、コストを払って歌える曲を変更できるようになればいいなあって思いました。よかったら検討お願いします!
>
VAPはゴーレムと同じコストで収容可能です。
> 願望2、最近VAPができたから、ゴーレムみたいに複数体分の枠を使ったら、シャドウサーヴァントの中にVAPも収容できるようになったら便利だなあって思いました。よかったら検討お願いします!
>
>
> 以上、よろしくお願いします!
> ちょいとばかり修めたので質問じゃよー。
>
はい、若しくは人形の制作を依頼します。
> 1.操糸傀儡で操るドールの入手は時計塔のものを購入、でよいのじゃろか?
>
人形によって異なりますが、基本的にはスーツケースサイズに収まります。
> 2.ドールを持ち運ぶ方法についてじゃが、どれくらいの大きさ、形状になるのかのう?具体的にはバックパックなどに入るのかどうかが気になりんす。
>
できません。
> 3.事前にボーンゴーレム等をつくっておき(その際一切のコマンドは入力しない≒自立行動しない状態)、それに糸を繋いで操る…と言った使用方法は可能じゃろうか?
>
冒険中には行えません。
> 4.操糸加工にはどれくらい時間がかかるのじゃろうか?(冒険中に行えるか否か)
>
はい。人形特有の特殊攻撃がついている場合は扱えるものもあります。
> 5、操る人形は通常行動のみで、肉体技能、格闘動作(骨法、投擲、忍術系技など)は扱えないもの、と言う認識であっておるかの?
>
> 特に2についてはシャドウサーバントなどが忍者にはないゆえ、ちと気になりんした。手の空いた時にでも頼みんすー
>
今のところはありませんが、ドールマスターからマリオネットを買い取ることは可能です。
> あと質問と言うか要望なのじゃが、操糸傀儡取得で人形作成の依頼、出せるようにはならぬかのうー。(現状メイクマリオネットはドールマスターレベル7がなければ扱えないため)
> ホムンクルスがアクアウィタエを飲んでなるものが
> 「ニンゲン」かと思いますが、そのニンゲンについて
> 以下の認識で正しいでしょうか?
>
はい
> ・錬金術により自然な命の領域に到達することが本質であり、魔法生命体、不自然な生命に分類されなくなる。
寿命は人間の二倍、加齢速度は人間の1/2です(2歳で1歳老ける)
> また、この結果、年齢操作手段が通常の種族同様になる。
現在年齢÷2歳の外見になります。
> ・寿命の変化に伴い、外見年齢が変化(成長)するようになる。寿命超過時の処理は人間にならう。
分類的には人間ですが、完全にヒューマノイドかというとそういうわけでもありません。
これはアクア・ウィタエを飲んだ人間にも同様の事が言えます。
> ・ニンゲンと表記するように、人間そのものではない(種族を人間に変更するわけではない)
はい。但し、現在社会的に存在が確認されているものではないので、今後どうなるかは分かりませんし、国によって対応も異なります。
> ・自然な命になったとしても、社会的な身分が変わるわけではないので、地位を伴う就職や不動産所有は依然としてできない。
眠らなくても平気ですが眠って回復することもできます。
> ホムンクルスは「不眠」とありますが、
> あえて睡眠をとって回復することはできますか?
生命体として生まれ変わるので、引き継がれません。
> トランスフォームソードを天使にした場合、
> トランスフォームソードの時に有していた技能は引き継がれますか?
はい、その通りです。
> 魔法生命体は、主の所有物以外の地位を得られないため、
> 明記されていないものでも地位を伴う職業には就職できない、
> という認識で正しいでしょうか?
>
> 例)野良の暗黒騎士にはなれるが、地位を伴う雪鈴の暗黒騎士にはなれない
>
そうなります。ダンジョン、領地、持ち家などがこれに該当します。
> 魔法生命体が所有できない「物件」というのは、不動産のことと考えればよいでしょうか?
>
出来ません。彼らは自分の主が誰だか知っていますが、それが明らかになることはありません。
日常生活には特に影響を受けませんが、身元を確認しなければならない事態が訪れたときに少し困ることになります。
> 「独立天使」や「旅するホムンクルス」は、後ろ盾である主が不明です。(創造者でない者を所有者とすることはできるでしょうが)
> 冒険者としての活動や、土地などを所有できない以外に日常生活に何らかの制限を受けますか?
> 素性の審査が要るような、就職や不動産売買以外には、取り立てて不利な扱いを受けることはありませんか?
ビショップは枢機卿。フェイスロードの最高幹部です。
ゴッドハンドは奇跡の担い手、聖騎士を束ねる最高位の聖職者になります。
> 能力については、なってからのお楽しみかと思いますが
> 設定面をお伺いします。
> ビショップ、ゴッドハンドはフェイスロードの地位を伴う職業かと思いますが、彼らの具体的な地位や役割・責任はどのようなものでしょうか?
追記しました。
> 持続時間はどれだけでしょうか?
>
> > A行動です。追記しておきます。
> > > スクリーム・シャウトの以下の効果はパッシブでしょうか?
> > > 1.魔法抵抗+1、生命抵抗+1、精神抵抗を+1、生死判定+2
贋作者は見ていないものも-3で投影可能とあります。
見ていないものを投影可能な条件は、鑑定結果と同程度の情報を知っていることでしょうか?
補足:カタカナのcopyが禁止ワードにひっかかるようなので、通例で使っている投影の方で書きました。
天使やホムンクルスは不動産を所有できず、所持品も、社会的には主人の所有物を持たせてあるだけ、となるかと思います。
ノーブルやドールマスターの「サモン・フェイバリット」のように、アイテムの所有権が問題になるスキルに関しては、魔法生物も所有権を持てますか?
つまり、社会的な所有権は主人、魔術的な所有権は魔法生物にある、のように。
マジックアイテム売買や交易のように「名前が残る取引」も、主人の名義でおこなう必要がありますか?
また、この理由により、交易の枠は主人と共通で一人分だけ、でしょうか。
逆に、主人と魔法生物の間の物品のやり取りは掲示板を介さず可能でしょうか?
というより、掲示板を介する取引を、魔法生物は「できない」でしょうか?
(釣りも厳密には主人を介して売却する必要があるのか)
以上の回答次第ですが、「独立天使」「旅するホムンクルス」も、まともに経済活動をおこなうには、不明の創造者のかわりに、現在の主人は決めておく必要がありますね?
追加:
PCになる前から存在している「独立天使」「旅するホムンクルス」はともかく、
通常のPC天使、ホムンクルスはPCが創造した時点では裸一貫です。
他の種族と異なり、初期所持品は「なし」でしょうか?
シャドウ、ハーフシャドウの能力「影入り」について、
子供は自動的に影入りを看破可能。とあります。
天使やホムンクルスは、PCとしては例外的に、未成年にあたる年齢のことがあります。
ホムンクルスは肉体外見も13歳程度ということで、1、2歳程度の幅はあるかもしれませんが、だいたい子供の範囲です。
彼らは「影入り」のようなものに対し、子供に分類されるでしょうか?
天使やホムンクルスは魔力の感知には反応しないとのことですが、
ホムンクルスは見て人間の子供と区別できますか?
また、天使の見た目はハーフハルピュイアと言って通せますか?
作成時以外に物語を得る場合、
知名度など、何かを稼ぐことが目的になる場合、物語を得た時点からカウントし、それ以前に稼いだ分はカウントしない、で正しいでしょうか?
物語によりスキルを与えられる場合、元々持っているスキルと競合するものがある場合は、以下のどちらでしょうか?
・競合するスキルを除外して物語を得る
・元々持っている方を破棄(Lv0)した上でないと物語を得られない
「取り残された精霊」や「旅するホムンクルス」は
+2の装備一式を所持している、とあります。
これについて、詳細は以下のようなところでしょうか?
・一式とは武器盾鎧ひとつずつ(+望むなら部位防具)
・武器は命中+1・ダメージ+1・威力+5・切り払い+1・魔法達成値+1のいずれかを2回分、もしくは魔力+1を1回
・鎧は物理防御+1・魔法防御+1のいずれかを2回分、もしくはダメージ-1を1回
・盾は回避+1を2回分
また、職業専用装備を選択できますか?
基礎かと思いますが、、先日キャラクターシートのテンプレートを見てはじめて思い当りました。
荷物にせず持てる武具の数は、以下が限界でしょうか?
右手と左手:片手武器か盾をひとつずつ。もしくは両手武器をひとつ。
腰:片手武器をふたつ。
背中:武器か盾をひとつ。
何らかの手段で浮遊する装備:基本的に無制限。